
生産技術職は、ものづくりの最前線に立つ仕事です。
「ものづくりに携わりたい」とお考えの方のなかには、生産技術職に関心を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
生産技術職の仕事内容を把握すれば、ご自身の働く姿をより鮮明にイメージできます。
そこで本記事では、生産技術職の主な仕事内容ややりがいを、向いている方の特徴とともに解説します。
ものづくりの現場で活躍したい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
生産技術職とは?
生産技術職は、製造業における製品の生産ラインを設計・管理する仕事です。
生産ラインとは、加工や組み立て、検査といった工程ごとに作業を分担し、製品を効率的に量産する仕組みのことを指します。
製品の生産性や品質の向上、製造コストの削減を実現するためには、生産技術職による生産ラインの設計や管理が必要となります。
生産技術職の仕事内容
製造業にとって必要不可欠な生産技術職は、生産ラインを健全化するためにさまざまな業務に携わります。
ここからは、生産技術職の主な仕事内容を見ていきましょう。
生産ラインの設計と改善
生産技術職が行う主な業務の一つに、製品を生産するための工程や設備・人員配置を計画し、レイアウトする“生産ラインの設計”があります。
またこのとき、工場内の従業員に作業内容と順序を伝える指示書の作成や、工程ごとに使用する道具の設計も必要です。
設計後は、実際に稼働した生産ラインを管理することで安定的な製造を目指すとともに、作業の効率化や生産コストの削減に向けて課題を抽出し、施策を実行します。
いずれも製造にかかるコストや生産性、品質に直結する重要な業務です。
設備の導入
生産ラインの立ち上げや設備の老朽化、供給の変化に伴う設備導入も、生産技術職が担う業務です。
設備の導入にあたり、まずは生産目標に適した設備の仕様をまとめ、社内の開発部門あるいは外部のメーカーに発注します。
必要な設備が揃ったあとは、点検や設置に立ち会い、調整を施すといった生産ラインのトータルマネジメントも行います。
なお、生産技術職は設備の導入を検討する際に、これを推進する妥当性や根拠を明確にしたうえで、経営陣に示すことも必要です。
生産効率の改善
既存の生産ラインにおける生産効率の改善は、生産技術職の業務のなかでもっとも重要です。
稼働データの収集や現場の従業員にヒアリングを行うことで改善の余地がないかどうかを分析し、より効率的な生産方法を打ち出します。
設備に問題がある場合は入れ替えや新規導入を検討するほか、作業環境に問題がある場合は、5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)を徹底して、生産効率の向上を目指します。
生産技術職のやりがい
ここまで、生産ラインの設計や、設備導入をはじめとする生産技術職の主な仕事内容を解説しました。
生産技術職は専門的な知識にくわえ、ときに経営的な目線も求められるため、「自分には難しそう……」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、その分多くのやりがいを得られるのが、生産技術職の魅力でもあります。
以下で、生産技術職の仕事を通して得られるやりがいをお伝えします。
ものづくりに関わる喜び
生産ラインを管理する生産技術職では、自身の携わった製品が誰かの手元に届くことで、ものづくりの大きなやりがいを感じられます。
生産技術職の仕事は、生産ラインの管理や改善策の実行など多岐にわたるため、相応の労力を要します。
しかしその分、ご自身の管理する生産ラインで作られた製品が誰かのもとに届くことは、何物にも代えがたいやりがいや喜びにつながるのです。
チームワークにより問題を解決する達成感
生産技術職の業務では、現場や各部門との協力により問題を解決する達成感を得られます。
生産効率を向上させるためには、現場の従業員や他部門との連携が欠かせません。
生産工程の改善や不測のトラブルなど、一人での対処が困難な問題も、チームで協力して取り組むことで解決につなげられます。
ご自身の提案や改善策が活かされ、チーム一丸となって成果を出せた際には、喜びを感じられるはずです。
製造に関する幅広い知識
生産技術職には、機械や電気、品質管理、コスト管理などのさまざまな分野の知識が求められるため、製造に関する幅広い知識を身につけられます。
これは、生産技術職における大きなやりがいの一つです。
また、生産ラインの課題解決や、新しい技術の導入といった経験を積むことで、技術者としての成長を感じられるのも大きな魅力です。
多様な知識と経験が得られる生産技術職の業務は、ご自身の活躍の場を広げる機会にもつながります。
生産技術職に向いている方の特徴
生産技術職として活躍する方には、いくつかの共通点があります。
ここからは、生産技術職に向いている方の特徴を見ていきましょう。
リーダーシップを発揮できる
生産技術職に向いている方の特徴として、リーダーシップを発揮できることが挙げられます。
現場では、チームでの作業や他部門との連携が多いため、生産ラインの改善を進めるうえで周囲をまとめる力が求められます。
チームをまとめて先導するのが得意な方や、周囲を巻き込んで行動できる方は、生産技術職として活躍できるはずです。
柔軟な発想力がある
生産技術職に従事するうえで、問題解決に向けた柔軟な発想力は大いに役立ちます。
製造の現場では、設備不良や原料入荷の遅延といったトラブルが度々発生します。
その際、固定観念にとらわれず、臨機応変な対応が求められるのです。
周囲を観察し、柔軟な解決策を打ち出せる方は、生産技術職に適性があるといえます。
生産技術職に向いていない方の特徴
前項では、生産技術職に向いている方の特徴をお伝えしましたが、反対に、向いていない方がいらっしゃるのも事実です。
以下で、生産技術職に向いていない方の特徴を解説します。
細かい作業や技術的な問題にストレスを感じる
細かな作業や技術的な問題にストレスを感じる方は、生産技術職として活躍するのが難しいかもしれません。
生産技術職では、設備の不具合に対処しなければならない場面が多くあります。
不具合の解消には、ミリ単位の調整をはじめとする繊細で根気を要する作業が必要となります。
作業を遂行するためには、原因を探り、粘り強く解決に取り組む姿勢が大切です。
このような細かい作業にストレスを感じる方は、生産技術職に向いていないといえます。
地道な作業が苦手
地道な作業を苦手とする方は、生産技術職として働くことを苦痛に感じてしまうでしょう。
生産性を向上させるためには、工程の見直しやデータ収集、設備の調整などの地道な作業が求められます。
また、これらの成果が目に見えるようになるまでには、時間がかかることもあります。
短期的な成果を求める方や、根気強く作業に取り組むのが苦手な方は、生産技術職に向いていないかもしれません。
生産技術職に必要なスキル
生産技術職は、生産ラインの効率化や品質向上を支える重要なポジションです。
また、現場で活躍するには幅広いスキルが求められます。
以下では、生産技術職の業務を遂行するうえで必要なスキルを解説します。
専門的な知識と問題解決能力
製造業の基盤を支える生産技術職には、専門的な知識や問題解決能力が不可欠です。
生産技術職の業務では、製品の生産ライン全体を分析し、生産の効率化やコスト削減といった改善を目指します。
問題を解決に導くためには、生産技術職の専門知識に基づいた分析を行い、適切な施策を打ち出さなければなりません。
コミュニケーション能力
生産ラインの効率化に向けてさまざまな関係者と連携する生産技術職は、コミュニケーション能力が重視されます。
理想的な生産ラインの実現には、現場の従業員や他部署の部長、役員といった幅広い年齢・役職の関係者との連携が必須です。
ときには、現場と他部署の異なる意見で板挟みになりながらも、双方が納得できる妥協点を探さなくてはなりません。
生産ラインの最適化を目指すうえで、各関係者との良好な関係の構築は欠かせないことから、高いコミュニケーション能力は生産技術職にとって必要なスキルといえます。
継続的な学習姿勢
技術が常に進歩しつづける生産の現場では、新たな技術や知識を取り入れる積極的な姿勢が必要です。
近年、生産ラインの効率化や製品の高品質化に向けて、IoTやAIを活用するデジタル化の動きが活発化しています。
このような動きがあるなか、製品の安定した生産および品質を維持・改善するためには、新しい技術や知識を学びつづける姿勢が重要です。
また、生産ラインの改善では、トラブル対応のなかで新しい知識が必要となる場面も多くあります。
向上心をもち、積極的な学習姿勢を保ちつづけられる方は、生産技術職として長く活躍することができます。
生産技術職として活躍するのに役立つ資格
生産技術職として働くうえで特別な資格は不要ですが、以下のような資格を取得することで、生産技術職としての幅が広がります。
生産技術職で役立つ資格
- CAD利用技術者試験
- 生産技術者マネジメント資格認定試験(CPE)
- 情報処理技術者試験
多くの製造業が、生産ラインの設計を行うソフトウェアとしてCADを使用しています。
現状、CADを使用できる方も、資格を取得することで実務上問題なく使用できることの証明が可能となるのです。
生産技術者マネジメント資格認定試験(CPE)とは、生産技術の基礎や実務の知識を証明する資格のことを指します。
業界の経験年数に応じて、5〜10年向けのCPE-B級、10年超向けのCPE-A級の2つのレベルに分類されているのが特徴です。
生産技術に関する幅広い知識を問われるため、社員に取得を推進している大手メーカーもあります。
また近年は、生産技術職の業務に役立つ資格として、情報処理技術者試験が注目されています。
デジタル化が顕著な製造業において、IT関連の知識を証明する情報処理技術者試験に合格すれば、時代に即した生産技術職としての強みを示せるでしょう。
生産技術職の給与と年収
生産技術職には、専門的な知識や高いコミュニケーション能力をはじめとするさまざまなスキルが求められるため、給与水準は高い傾向にあります。
国税庁の“令和5年分民間給与実態統計調査”によると、各世代すべてを合わせた平均年収は460万円です。
これに対し、生産技術職の年収は、以下のような相場になっています。
生産技術職における世代別の年収の相場
年代 | 年収の相場 |
20代 | 380万~500万円 |
30代 | 450万~700万円 |
40代 | 500万~900万円 |
生産技術職の年収の相場は、企業や年代、勤続年数によって大きく異なるものの、20代の時点で全世代の平均年収を超える額に達するケースもあるようです。
また30代や40代の相場を見ても、年収は高い傾向にあるといえます。
参照元:国税庁
キャリアパスと成長機会
最後に、生産技術職の一般的なキャリアパスを紹介します。
生産技術職は、入社後1~5年ほどかけて、生産工程や設備の管理を通して生産技術の基本を習得します。
5~10年目には、蓄積した経験や実績をもとに、現場の中心として生産ラインの管理や、後進の育成に携わることになるでしょう。
この期間は、キャリアアップや生産技術のさらなる向上を意識し、CPEをはじめとする資格取得を目指す方の割合が増える傾向にあります。
キャリアの成熟期ともなる15~20年目には、部署や工場の責任者として、生産ライン全体の運営を担うこととなります。
これまでに培った経験やスキルを活かし、組織全体を支えるポジションに立つ時期です。
生産技術職としてキャリアアップするためには、専門的な知識や技術に対する積極的な学習姿勢とともに、マネジメント能力を磨く必要があります。
なお、製造業は海外に工場を持つケースもあるため、語学力を活かし、グローバルな人材として成長するチャンスにも恵まれています。
製造業を支える生産技術職には多くのやりがいがある
今回は、生産技術職の仕事内容や向いている方の特徴を、やりがいとともに解説しました。
生産技術職は、工場における製造の効率化や製品の品質向上、コスト削減といった生産ラインの最適化を目指す仕事です。
これには、専門的な知識や技術のみならず、他部署との連携が必要となります。
積極的な学習姿勢を持ちつつ、コミュニケーション能力を活かせると、生産技術職として十分に活躍できるでしょう。
製造業をはじめとする多数の仕事を扱うホットスタッフでは、生産技術職も紹介しています。
専任の担当者が希望に沿った派遣先を紹介するほか、将来的に正社員として活躍するためのサポートも行いますので、ぜひお問い合わせください。