
「ワークライフバランスを整えたい」という想いから、派遣社員として働くことを検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
派遣社員の仕事にも多様な業種・職種がありますが、なかでも工場勤務は未経験者でも取り組みやすい業務に携われる仕事の一つです。
そこで今回は、工場勤務の業務内容をはじめ、派遣社員のメリット・デメリットを解説します。
プライベートを充実させながら、金銭的な余裕を実現したい方はぜひ最後までご覧ください。
目次
工場勤務とは?
工場勤務とは、自動車や食品、精密機器などの生産・製造を行っている工場で勤務することです。
工場内では各工程で業務が細分化されており、加工や組み立てといった生産・製造に直接関わる作業をはじめ、梱包や検査などさまざまなポジションがあります。
工場勤務は、業務内容こそ多岐にわたりますが、ルーティンワークが比較的多い傾向にあるため、未経験・無資格でもチャレンジしやすいのが特徴です。
工場勤務の具体的な業務内容
工場勤務の業務内容は、主に以下の項目に分けられます。
工場派遣の基本的な業務内容
- 加工・組み立て(ライン作業)
- 工場(機械)オペレーター
- 梱包・仕分け
- ピッキング
- 検査・品質管理
- 設備管理
- 生産ライン管理
ここからは上記に挙げた業務内容を、より詳しく見ていきましょう。
加工・組み立て(ライン作業)
加工・組み立て(ライン作業)は、ベルトコンベアで流れてくる食材や部品を、決められた工程に従って加工、あるいは組み立てていく業務です。
具体的な業務内容は、以下をご覧ください。
加工・組み立ての具体的な業務内容
- 材料を加工用の機械に投入する
- 指定された場所に食材を詰める
- 部品を組み立てる
- 流れてくる製品に不備がないかチェックする
これらの業務は製品の大量生産を目的としていることから単調な作業が多く、どなたでも取り組みやすいのが特徴です。
しかしルーティンワークであるがゆえに、企業によっては加工・組み立て(ライン作業)が自動化され、このポジション自体が存在しないケースもあります。
工場(機械)オペレーター
製品の品質や生産効率を維持するために、工場内の機械を監視・操作するのが、工場(機械)オペレーターです。
工場(機械)オペレーターの難易度は、工場で生産・製造しているものによって異なり、比較的簡単な操作で行えるものもあれば、専門的な技術やスキルを要する場合もあります。
働く環境によっては座りながら作業することも可能なため、年齢を重ねても長期的に働きつづけたい方や体力に自信がない方に適した業務といえます。
梱包・仕分け
梱包・仕分けは、できあがった製品をスムーズに運搬、また販売するために欠かせない業務です。
具体的には、箱の中の製品が破損しないように丁寧に梱包したり、指定された宛先ごとに製品を振り分けたりします。
資格は必要ないケースがほとんどですが、丁寧かつ迅速に作業を進められる能力を持っている人は重宝されるでしょう。
ピッキング
ピッキングの業務内容は、指示書や伝票などを確認して、必要な部品や製品を倉庫内から探し出し、手作業あるいはフォークリフトで決められた場所へ運び出すことです。
たとえばECサイトにおけるピッキング業務であれば、注文書に記載されている製品を倉庫へ取りに行き、指定された場所に運ぶという作業が挙げられます。
手作業で簡単に運び出せるものであれば、経験や資格がなくとも業務に従事できます。
しかし最大荷重1t未満の大きな荷物を運搬する場合は、フォークリフト運転技能講習を受講しなければなりません。
検査・品質管理
検査・品質管理は、完成した製品の品質が、定められた基準を満たしているかどうかをチェックする業務です。
「製品に傷や汚れはないか」「性能に問題はないか」などを目視で確認する場合もあれば、検査専用の機械を通して確認する場合もあります。
業務自体は、チェックすべき項目がマニュアル化されているケースが多いので、未経験者でも取り組みやすいといえるでしょう。
しかし、確認の不備が原因で不良品を世に出してしまうと、企業に大きな損害を与えかねないため、些細な欠陥も見落とさない集中力が求められます。
設備管理
工場内の設備が問題なく稼働しているかどうかを、点検・メンテナンスするのが設備管理の業務です。
万が一設備の不具合や故障によって生産ラインがストップすると、生産・製造量が減少し、最悪の場合、企業の利益の低下につながるおそれがあります。
設備管理は、こうした事態に陥らないように不具合や故障を未然に防ぐために、重要な業務なのです。
なおボイラーや冷凍機械など、一部の設備や機械を管理する場合は、ボイラー技士や高圧ガス製造保安責任者(冷凍機械責任者)といった資格の保有を求められます。
生産ライン管理
生産ライン管理は、事前に立てた計画通りに生産・製造できるようにコントロールする業務です。
具体的には「生産・製造目標に対して進捗はどうか」「納期に間に合うか」など、全体の状況を把握し、必要に応じて人員の調整や材料の発注を行います。
また、より効率的な生産・製造を目指して、課題点を明確化し、改善策の提案を行うのもこのポジションの業務です。
生産ライン管理には、スピーディーな判断や的確な指示ができる能力が必要なため、一定の社会経験を積んだ方が配属されることが多い傾向にあります。
派遣社員として工場で勤務する魅力とは?
工場勤務で働くことを考える際、派遣社員という雇用形態を選ぶことには、どのような利点があるのでしょうか。
以下では、派遣社員と正社員の働き方の違いや、派遣社員として工場で勤務する魅力を解説します。
派遣社員と正社員の違い
まずは、派遣社員と正社員の違いについて押さえておきましょう。
企業によって異なる部分はあるため、あくまでも一例として以下の表をご覧ください。
派遣社員 | 正社員 | |
給与形態 | 時給制 | 月給制 |
残業 | 原則なし、ただし場合によっては発生することもある | あり、必要に応じて発生する |
担当業務 | 契約を交わした特定の業務のみ担当する | 決められた業務以外にも、広範囲にわたる作業を求められることがある |
派遣社員の雇用主は派遣先の企業ではなく、登録している派遣会社です。
給与形態は、時給制を採用している派遣会社が多くみられ、勤務時間や出勤日数によって給料が変動します。
また派遣社員は原則、雇用契約書で定められている特定の業務のみを担当します。
そのため基本的に残業はなく、大きな責任を伴う業務を任されるケースも少ないのが特徴です。
一方正社員は、勤務する工場を持つ企業に直接雇用されます。
多くの場合、月給制が採用されており、月によって給料が変動することなく、安定した収入を得られるのが特徴です。
ただし、雇用契約書には具体的な業務内容が記されていない場合があり、多岐にわたる業務を任されることがあります。
それに伴い、残業が発生してしまう可能性があるのは念頭に置いておきたいところです。
定められた業務範囲や柔軟に調整できる勤務時間
ここまでに説明した内容を踏まえ、派遣社員は業務内容があらかじめ決まっていることや、勤務時間を選べることが魅力であるといえます。
派遣社員であれば、自身が行うべき業務範囲があらかじめ契約で決められているため、突発的な対応に煩わされることなく、集中して業務を遂行できるでしょう。
また、勤務時間や出勤日数を、希望条件やライフスタイルに合わせて調整できるのもうれしいポイントです。
「任された業務に専念したい」「趣味の時間を大切にしたい」という方は、派遣社員としての働き方も選択肢の一つとしてご検討ください。
派遣社員として工場で勤務するメリットとデメリット
ここからは、ご自身にとってよりよい働き方を実現するために、派遣社員として工場で勤務するメリットとデメリットを説明します。
派遣社員として工場で勤務するメリット
まずは、3つのメリットから見ていきましょう。
メリット①未経験でも挑戦しやすい
工場勤務のメリットの一つに、未経験者でもチャレンジしやすいことが挙げられます。
一部の業務では専門的な知識やスキルが求められる場合もありますが、それでも応募へのハードルは比較的低い傾向にあり、採用される可能性は高いといえるでしょう。
そのため他業種から転職する方や職歴にブランクがある方でも、積極的に挑戦できる業界であるといえます。
メリット②短期間で貯蓄アップを目指せる
短期間で貯蓄を増やせる可能性がある点も、派遣社員として工場で勤務するメリットです。
工場勤務の求人を出している企業のなかには、自社で社員寮を設けているケースがあります。
社員寮を設けている企業を選べば、家賃や水道光熱費などを抑えられ、その分を貯金に充てることができるというわけです。
また、さらに収入アップを目指したい方は、シフトで夜勤を選ぶのも一つの手段です。
夜勤は深夜割増賃金が適用されるため、日中よりも賃金が高くなります。
そのほか企業によっては、入社祝い金や慰労金など、給料以外にもお金を受け取れる制度が用意されています。
このように、企業の制度を利用したり働き方を工夫したりすれば、正社員で働くよりも多くの収入を得られる可能性があるのです。
メリット③福利厚生が充実している
工場での生産・製造業務を行っている企業は、福利厚生がきちんと整備されている傾向にあります。
育児休暇や有給休暇、退職金制度といった代表的な福利厚生のほかにも、先述した社員寮、また安価で利用できる社員食堂などを設けている企業もあるでしょう。
ご自身にとって働きやすい環境を選べるように、応募するときは、こうした福利厚生も忘れずにチェックしてみてください。
派遣社員として工場で勤務するデメリット
派遣社員として工場で働くメリットとあわせて、デメリットについてもきちんと理解しておきましょう。
デメリット①雇用が不安定になりがち
派遣社員のなかには、契約期間が満了すると、そのまま工場勤務を続けたくても続けられない方がいらっしゃいます。
一般的に派遣社員は、3か月や6か月といったように契約期間が決まっています。
契約期間が終了する前に更新面談が行われ、派遣先と派遣社員の双方の合意があれば、契約を更新して働きつづけることが可能です。
しかし、派遣社員としての能力が十分でないと派遣先に判断されれば、契約を更新してもらえない可能性があります。
「いつ契約を終了されるかわからず、不安……」という気持ちにならないためにも、日頃から真面目な勤務態度で任された業務を遂行することが大切です。
デメリット②体力的な負担やルーティンワークがある
「体力面に不安がある」「単調な作業が苦手」という方は、工場勤務へのモチベーションを保つのが難しくなるかもしれません。
工場勤務では、担当する業務によって異なりますが、力仕事や長時間の立ち仕事が発生する場合があります。
くわえて、屋外での作業は気温の影響を受けやすく、暑さや寒さによって体力を消耗する可能性もあるでしょう。
そのため体力に自信がない方は、応募の段階でどのような環境で働くのか確かめておくことをおすすめします。
また工場勤務の業務内容は、そのほとんどがルーティンワークです。
業務を黙々とこなしたい方は苦にならないかもしれませんが、同じ作業を繰り返し行うことが苦手な方にとっては向いていないといえます。
デメリット③派遣期間に上限がある
工場勤務の派遣社員が、同じ派遣先の企業に働きつづけられる期間は最長で3年です。
本来は、派遣社員の自由やキャリアアップのチャンスを奪うことのないように設けられた制限ですが、「長期的に働きたい」という方にとってはデメリットとなりえるでしょう。
なお上限は3年ですが、半年~1年半程度で契約が終了するのが一般的です。
派遣先の企業を選ぶ際にチェックすべきポイント
ここまでご覧いただき、本格的に「工場勤務の求人を探してみよう」とお考えになった方もいらっしゃるかもしれません。
そのような方に向けて以下では、派遣先の企業を選ぶ際のポイントをお伝えします。
ポイント①勤務体系や福利厚生が希望する条件と合っているか
まずは、派遣会社の勤務体系や福利厚生の内容がどのようになっているのかを確認しましょう。
勤務体系を確認する際は、以下の項目をご覧ください。
事前に確認しておきたい勤務体系
- 給与
- 固定時間制・シフト制
- 2交代制・3交代制
- 勤務時間
- 休暇日数
勤務体系は、ご自身のライフスタイルに大きく関わるため、無理なく働けるように事前のチェックが肝要です。
また勤務体系とあわせて、福利厚生の内容を確認することも忘れてはなりません。
育児休暇や有給休暇、また社員寮の有無など、「これだけは外せない」という条件をあらかじめ明確にしておくと、ご自身にとって魅力的な企業を絞り込みやすくなります。
ポイント②企業の安定性や評判に問題はないか
勤務体系や福利厚生の内容を確認し、希望する企業をある程度絞り込めたら、その企業の安定性や評判を調べることも重要です。
安定性の面では、大企業グループのように一定の信頼を得ている企業の工場であれば、過度に心配する必要はありません。
しかし、中小零細企業のような信頼性が確立していない企業の工場の場合、取引先との契約が切れると、その時点で経営を続けられない事態になってしまうリスクがあります。
こうした事態に陥ると、そこで働く派遣社員は契約期間が残っているにもかかわらず、終了せざるを得ない状況になり、新たに働き口を探す必要が出てきます。
また企業の規模にかかわらず、実際に業務を行う環境や企業の評判も確認しておきましょう。
入社したあとに「こんなはずではなかった……」と後悔することのないように、こうした下調べも不可欠です。
ポイント③自分の適性に合っているか
派遣先の企業を選ぶ際は、担当する業務がご自身の適性に合っているのかどうかを見極めることも欠かせません。
きちんと見極めるには、「単調な作業に飽きてしまうタイプではないか」「体力や忍耐力に自信はあるか」など、自分自身を深く理解するための自己分析を行うことが大切です。
自己分析を行えば、ご自身に向いている業務内容が把握できるだけでなく、選考時のアピールポイントも明確になるでしょう。
工場で勤務するためのスキルと資格
ここからは工場で働くにあたって持っておきたいスキルや、役立つ資格を紹介します。
工場勤務で活かせるスキル
工場勤務で活かせるスキルとしては、“任された業務をきちんと遂行できる”ことが挙げられます。
「これくらいの作業でいいだろう」という自身の感覚で指示と違う動きをすれば、それが原因で生産ラインに悪影響を与えるかもしれません。
こうした事態を回避するためにも、企業側は真面目に業務に取り組める人材であるか否かを重視しています。
ほかにも、工場勤務で活かせるスキルを業務内容別に挙げると、梱包・仕分けでは手先の器用さ、工場(機械)オペレーターでは機械の操作における経験などがあります。
工場勤務で役立つ資格
工場勤務では資格を持っていなくても取り組める業務が多く存在しますが、これから紹介する資格を保有していれば、より重宝される人材になれるでしょう。
以下は、工場勤務で役立つ資格の一例です。
工場勤務で役立つ資格
- フォークリフト運転技能講習修了証
- ボイラー技士
- 高圧ガス製造保安責任者(冷凍機械責任者)
- クレーン・デリック運転士免許
- 玉掛け技能講習修了証
- 溶接管理技術者
これらの資格を取得することで、ご自身のスキルアップはもちろん、取り組める業務の幅が広がるため、さらなる収入アップも期待できます。
また、将来の転職活動も有利に進められる可能性があるので、興味のある分野からチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
工場勤務における派遣社員の平均日給
厚生労働省の『令和5年度 労働者派遣事業報告書の集計結果(速報)』によると、製造業における派遣社員の平均日給は以下の通りでした。
業務 | 平均日給 |
製造技術者 | 1万7,279円 |
製品製造・加工処理従事者 | 1万1,153円 |
上記は、1人あたり1日8時間勤務の平均額です。
なお、賃金は企業や配属される部署によって異なるため、あくまでも参考程度にご確認ください。
参照元:厚生労働省
派遣社員での工場勤務の仕事を探す方法
派遣社員として工場勤務の仕事を探す際は、派遣会社を利用し、担当者と相談しながら決めるのが一般的です。
とはいえ、「そもそも派遣会社ってどうやって利用するの?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、数ある派遣会社のなかから一例として、ホットスタッフの登録から就業開始までの流れを紹介します。
ホットスタッフの登録から就業開始までの流れ
- 登録予約
- 登録会
- 仕事の紹介
- 仕事の決定・雇用契約
- 就業開始
派遣会社を利用すれば、希望や条件について担当者と対面で話すことができるため、ご自身に合った精度の高い求人が見つかるはずです。
「工場で働きたいけど、仕事の探し方がわからない……」という方は、まずは派遣会社への登録から始めてみてはいかがでしょうか。
派遣会社への登録から就業開始までの流れ
本項では、先述したホットスタッフの登録から就業開始までの流れを、さらに詳しく説明します。
ホットスタッフの登録から就業開始までの流れと具体的な内容
STEP | 詳細 |
① 登録予約 | l WEBでの登録予約 ホットスタッフの公式サイトにアクセスし、“お仕事検索WEBエントリー”もしくは“かんたんWEB登録”より必要事項を入力 入力後、“送信する”をクリックして応募する l フリーダイヤルでの登録予約 最寄りの拠点へフリーダイヤルにて問い合わせる |
② 登録会 | 本登録のために事務所へ訪問し、これまでの経験や今後の希望、労働条件について面談する |
③ 仕事紹介 | 希望に合った仕事が見つかり次第すぐに紹介を受けられる |
④ 仕事決定・雇用契約 | 仕事が決まったら給与や労働条件などを確認し、ホットスタッフと雇用契約を結ぶ |
⑤ 就業開始 | 就業開始当日は、ホットスタッフの担当者が派遣先まで同行する 就業中もマンツーマンのサポートを受けられる |
登録から就業までの流れが確認できたことで、派遣会社を利用するイメージが湧いてきたのではないでしょうか。
ホットスタッフでは仕事を紹介する際に、具体的な業務内容はもちろん、企業の雰囲気もお伝えします。
派遣会社をお探しの際は、ぜひご登録ください。
工場勤務にはさまざまな業務がある!派遣社員で働けば仕事もプライベートも充実
今回は、工場勤務の業務内容や派遣社員として働く魅力について解説しました。
工場勤務の業務は加工・組み立て・梱包・検査・ピッキングなど多岐にわたりますが、ルーティンワークが多い傾向にあり、未経験者でも挑戦しやすいのが特徴です。
また、比較的短期間で貯蓄アップを目指せたり、充実した福利厚生を受けられたりといったメリットもあります。
本記事をご覧いただき「工場で集中的に働いて金銭面に余裕が欲しい」とお考えになった派遣社員ご希望の方は、ぜひホットスタッフにご相談ください。
求職者一人ひとりが安心して就業できる職場環境を提供し、かつ万全のバックアップ体制でサポートいたします。