
派遣社員として働くうえで、「派遣先企業が自分に合う職場かどうかを事前に知っておきたい」と思う方は、多いのではないでしょうか。
そのようなときにおすすめなのが、あらかじめ派遣先企業を見学できる“職場見学”です。
本記事では、派遣社員における職場見学の概要と流れ、そして実際に見学するときの注意点を解説します。
自分に合った派遣先企業を見つけたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
派遣社員の職場見学とは?
派遣社員の職場見学とは、就業開始前に派遣先企業を訪問し、職場の雰囲気や携わる仕事の内容などを確認する機会のことです。
“顔合わせ”や“面談”などとよばれることもあり、基本的には派遣社員自らの希望によって行われます。
職場見学は、就業開始前に職場の様子を知ることができる貴重な機会です。
必ず参加しなければならないわけではありませんが、派遣先企業の職場環境に少しでも不安がある場合は、派遣会社に職場見学をセッティングしてもらうとよいでしょう。
派遣社員の職場見学の目的
職場見学は、勤務開始前に業務内容や職場環境などを派遣社員自身が確認し、派遣先企業で働くかどうかを判断するために行われます。
そのため、「実際の業務内容や職場環境が自分の予想と大きくかけ離れていないか?」という点を、見極めることが大切です。
また、派遣先企業から求められる業務遂行能力の基準を、ご自身が満たしているかどうかも、職場見学の段階で確認しておきましょう。
不安な場合は、職場見学に同席してくれる派遣会社のスタッフに相談すれば、第三者の視点からアドバイスをもらえるため、判断しやすくなります。
派遣社員の職場見学と採用面接の違い
派遣社員の希望によって実施される職場見学は、企業が選考を目的として行う採用面接とは異なります。
そもそも、派遣先企業が派遣される社員を指名する、あるいは選考するということは、労働者派遣法で禁じられています。
したがって、職場見学では、採用面接のように志望動機やスキルなどで合否を判断されることはありません。
あくまでも職場見学は、派遣先企業への就業を前提としたうえで、業務内容や職場環境に対する理解をより深めるための場であることを認識しておきましょう。
派遣社員の職場見学の流れ
それでは、派遣社員の職場見学がどのような流れで行われるのか、順を追ってご紹介します。
事前準備
職場見学の日程は、派遣会社のスタッフが調整します。
当日の注意事項や持ち物、服装などについても同様に案内があるため、その指示に従って準備を進めましょう。
また、経歴を簡単に説明できるような自己紹介や、派遣先企業への質問事項も用意しておくと、スムーズに対応できます。
自己紹介や質問事項の内容に迷う場合は、派遣会社のスタッフに事前に相談し、アドバイスをもらっておくと安心です。
派遣先企業への訪問・担当者との面談
当日は派遣会社のスタッフと合流して派遣先企業へ向かい、派遣先企業の担当者と顔を合わせたあと、挨拶と簡単な自己紹介を済ませてから面談が始まります。
面談では業務内容の説明を受けるため、派遣先企業の担当者に許可をとったうえで、メモをとるのがポイントです。
気になった点や注意事項、あとで調べたい内容などを書き留めておくと、見返す際に役立ちます。
また、疑問点や不明点がある場合は、その場で質問するか、メモに残して質疑応答の時間に確認することが大切です。
就業に関する疑問や不安は、この時点で必ず解消しておきましょう。
質疑応答
業務内容の説明が終了すると、質疑応答の時間が設けられます。
説明に対する疑問点や不明点だけではなく、以下の項目についても質問しておくと、就業するかどうかを決める際の参考になります。
派遣先企業の担当者に質問しておきたい項目
- 職場の雰囲気
- 繁忙期の有無や時期
- 勤務開始までの事前準備
- 研修の有無や内容
- 福利厚生の詳細
勤務開始後に「派遣先企業との認識の相違があった」と気づくようなことがないよう、実際に働く状況をイメージしつつ、細かい部分まで確認しておくと安心です。
社内見学
派遣先企業の担当者との面談を終え、社内見学を提案してもらえたときは、ぜひ参加しましょう。
実際の職場環境や社内の雰囲気を自分の目で確認することで、働くイメージをより具体的に持つことができます。
また、社内見学で一緒に働く従業員を紹介された場合は、現場の話を従業員から積極的に伺うようにするのが効果的です。
従業員から聞いたリアルな話は、派遣先企業への就業を考えるうえで貴重な判断材料になります。
職場見学終了・派遣会社への報告
職場見学の終了後は、派遣先企業に対する印象や就業の意思を、派遣会社のスタッフへ報告します。
その内容を踏まえ、最終的に派遣会社が今回の派遣を進めるかどうかを判断します。
職場見学を通じて「業務内容や職場環境が自分に適していない」と感じた場合は、派遣社員から辞退を申し出ることも可能です。
辞退する場合は、できる限り早めに派遣会社のスタッフにその旨を伝えましょう。
派遣社員が職場見学をするメリット
派遣社員が職場見学をする利点は、業務内容や職場環境を事前に理解できることだけではありません。
ここでは、そのほかに得られる3つのメリットについてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
メリット①通勤環境を確認できる
職場見学では、実際に派遣先企業まで出向くことで、所在地周辺の状況や通勤環境などを把握することができます。
勤務初日に慌てないためにも、実際に通勤時で利用するルートを使い、通勤経路をシミュレーションしておくとよいでしょう。
特に、最寄り駅から派遣先企業までの道順や、通勤時間帯の電車の混雑具合を確認するのは必須です。
公共交通機関を利用する場合は、時刻表や乗り換えにかかる時間もあわせてチェックしておくことをおすすめします。
メリット②自分が働く姿を具体的にイメージできる
職場見学では具体的な業務内容の説明を受けられるため、実際に自分が働いている姿をよりリアルにイメージしやすくなります。
派遣会社からの説明だけでは把握できない、職場の雰囲気や従業員の人柄なども、自分の目と肌で感じられるでしょう。
メリット③就業後のミスマッチを防ぐことができる
派遣先企業で自分が働いている姿を明確に思い描くことは、就業後のミスマッチの防止にもつながります。
勤務を開始してからミスマッチを感じる主な原因は、企業のマイナス面が見えてしまうことで生じる、予想とのギャップです。
こうしたギャップを避けるには、派遣先企業の業務内容や職場環境について、入社前にしっかり理解しておくことが大切です。
職場見学では、実際の業務の様子や職場の雰囲気を把握しやすいため、ミスマッチが起こる可能性を抑えられます。
このような理由から、安心して働ける環境かどうかを事前に確認したいのであれば、職場見学は絶好の機会といえます。
派遣社員が職場見学する際の注意点
職場見学に向かう際は、派遣会社や派遣先企業に失礼がないように、マナーや態度に気を配らなくてはなりません。
以下では、職場見学時に意識しておきたい3つの注意点について解説します。
注意点①服装とマナーに気をつける
派遣先企業を訪問する際は、スーツを着用し、社会人としてふさわしいマナーを意識することが基本です。
気をつけたいマナーとしては、以下のような項目が挙げられます。
職場見学時に意識したいマナーの例
- しわのないスーツやシャツを着用する
- 髪型やひげを整える
- 派手な印象を与えるメイクや髪色は避ける
- はきはきとした受け答えを心掛ける
- 明るい表情を意識する
- 背筋を伸ばし、正しい姿勢を保つ
このような点に注意すれば、派遣先企業の担当者に好印象を与えられるでしょう。
不安がある場合は、事前に派遣会社のスタッフに相談しておくと安心です。
注意点②派遣先企業から聞かれる質問に備えておく
職場見学の際は、質疑応答の時間に派遣先企業から質問を受けることがあります。
そのため、よく聞かれる内容について、あらかじめ答えを考えておくと落ち着いて対応できます。
派遣先企業からよく質問される内容の例
- 志望動機
- 前職の退職理由
- スキル・経験
- 就業開始時期
こうした質問に対する回答によって、派遣先企業が採用不採用を決定することはありませんが、なるべくポジティブな印象を与えられるような回答を用意するのが理想です。
派遣会社のスタッフにアドバイスをもらいつつ、事前に備えておきましょう。
注意点③職場見学後に辞退する場合は理由も必ず添える
お伝えしたように、職場見学後に就業を辞退することは可能です。
その場合は、必ず具体的な辞退理由を派遣会社のスタッフに伝えましょう。
派遣会社では、派遣社員の意向や経歴、さらにスキルなどから総合的に判断したうえで派遣先企業とマッチングし、職場見学の場を設けています。
そのため、明確な辞退理由を伝えておくことは、次回以降のマッチング精度を高めるための参考となります。
また、職場見学は就業を前提として行われるため、入社を断る際は、可能な限り納得感のある理由を用意しておくのが大切です。
あいまいで自分勝手な理由では、派遣会社のスタッフや派遣先企業に誤解を与えたり不信感を抱かせたりしてしまい、思わぬトラブルに発展するおそれもあります。
引き続き派遣会社と良い関係を続けるためにも、辞退するときは誠意をもって、具体的な理由を伝えることが大切です。
派遣社員の職場見学に関するよくある質問
最後に、派遣社員の職場見学に関する、よくある質問にお答えします。
派遣会社に職場見学を依頼する前に、ぜひご確認ください。
Q1.職場見学は必ず参加しなければならない?
いいえ、派遣社員の職場見学は必須ではありません。
現在は実施されるのが一般的ですが、職場見学を断ることも可能です。
しかし、職場見学は、勤務開始前に業務内容や職場環境を実際に把握できる重要な機会です。
ほかにも通勤経路の確認やミスマッチの防止といったメリットがあるため、可能であれば参加することをおすすめします。
Q2.職場見学では積極的に質問をしてもいい?
はい、職場見学では積極的に派遣先企業へ質問しても問題ありません。
気になる点や疑問に思う点を質問し、より多くの情報を得ることができれば、入社前後のギャップも生じにくくなります。
ただし、質問をするタイミングには気を配る必要があります。
たとえば、派遣先企業の担当者の説明に区切りがついたタイミングや、「何か質問はありますか?」と促されたタイミングなどが最適です。
質問内容は事前に整理し、スムーズに尋ねられるように準備しておきましょう。
Q3.職場見学で説明された業務内容が事前に聞いていた内容と違っていた場合、どう対応すればいい?
職場見学の際に派遣先企業の担当者から説明された業務内容が、事前に聞いていた内容と大きく異なる場合は、その場で確認し、不安な点を解消することが大切です。
職場見学後は、派遣会社と派遣先企業とのあいだで、契約がすぐに結ばれるケースが一般的です。
したがって、業務内容についての疑問点や不明点は、職場見学時にしっかりと確認して、認識をすり合わせておく必要があります。
そうすることで、就労後のトラブルを防止できます。
派遣社員の職場見学は業務内容や職場環境を確認できる貴重な機会
今回は、派遣社員における職場見学の概要と流れ、そしてメリットを解説しました。
職場見学では、派遣先企業の具体的な業務内容や職場の雰囲気を確認できます。
その結果、派遣先企業で自分が働いている姿をイメージしやすくなるため、入社前後のギャップを軽減し、安心して働ける企業に就職できる可能性も高まるでしょう。
派遣社員として働くにあたり「自分に合った職場を探したい」とお考えの方は、職場見学のフォロー体制も万全なホットスタッフへ、ぜひご相談ください。
専任の担当者による丁寧なサポートで、理想の派遣先企業を探すお手伝いをいたします。