
派遣先の紹介を受けたら、派遣先企業の担当者と“顔合わせ”を行うケースがあります。
「顔合わせではどのようなことが行われるの?」「何を準備しておくべき?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本記事では、派遣の顔合わせの流れを、事前準備や成功させるコツとあわせて解説します。
顔合わせに向けて心の準備を整えるためにも、ぜひ参考にしてください。
目次
派遣の顔合わせとは?
派遣社員の顔合わせとは、紹介された派遣先企業に訪問し、担当者との面談を受けることです。
派遣会社の担当者が同行することが一般的で、実際に働く職場や業務内容の説明を受けたあと、就業の意思を改めて確認されます。
顔合わせを行う目的は、派遣社員と派遣先企業のミスマッチを防ぐことにあります。
実際の職場で業務内容の説明を受け、疑問点を解消しておくことで、「こんなはずではなかった……」と後悔するようなトラブルを避けるのです。
なお、誤解されることもありますが、顔合わせは派遣先企業による選考ではありません。
これは、派遣先企業が派遣社員の採否を決めることが、法律で禁止されているためです。
ただし、ビジネスマナーに著しく問題がある場合や、業務で必要なスキルを有していない場合は、派遣会社の判断で雇用が見送られる可能性があります。
派遣の顔合わせの流れ
顔合わせの目的がわかったところで、次は当日の流れを解説します。
派遣先企業に向かう前に、派遣会社の担当者と簡単な打ち合わせを行います。
派遣先企業の説明や、面談に関するアドバイスを受けられるので、疑問があれば聞いておきましょう。
打ち合わせが終了したら、いよいよ派遣先企業で顔合わせが行われます。
その際の主な流れは、以下の通りです。
【派遣の顔合わせの流れ】
- あいさつと自己紹介
- 派遣先企業による担当業務の説明
- 質疑応答
あいさつと自己紹介
派遣先企業に到着したら、まずはあいさつと自己紹介を行います。
笑顔でハキハキとあいさつをして、礼儀正しい印象を与えることが大切です。
また自己紹介では、ご自身の経歴やスキルを簡潔に伝えます。
業務への適性が見られるよう、派遣先企業で活かせる内容を中心にまとめるとよいでしょう。
派遣先企業による担当業務の説明
あいさつと自己紹介が済んだら、派遣先企業の担当者から業務内容の説明を受けます。
就業時間や一日の業務の流れ、部署内の雰囲気などを聞けるので、重要なポイントはきちんとメモを取りましょう。
なお派遣先企業によって、応接室を使用したり職場を見学したりと、説明の仕方はさまざまです。
今後一緒に働く可能性があるため、職場の見学中に社員の方と会った際には、ご自身の印象を下げないように努めましょう。
質疑応答
顔合わせの最後には、派遣社員と派遣先企業の双方に対し、質疑応答の時間が設けられます。
派遣先企業の担当者に直接質問できる機会となるため、業務内容や職場環境に関する不明点があれば解消しておきましょう。
また派遣先企業からは、ご自身の経歴やスキルについてさらに詳しく質問されます。
この際の受け答えから、「職場になじめそうか」「業務を安心して任せられそうか」などをチェックされるので、回答を事前に準備しておくと安心です。
質疑応答への準備も含め、事前に行っておきたい内容については、次項で詳しく説明します。
派遣の顔合わせに向けて準備すること
派遣先企業との顔合わせにあたっては、ご自身の経歴やスキルのほか、働くことに対する熱意を効果的にアピールするための準備が必要です。
その具体的な内容を、以下にまとめました。
【派遣の顔合わせに向けて準備すること】
- 自己紹介で話す内容を決めておく
- 派遣先企業側から聞かれる質問を想定しておく
- 前職の退職理由の伝え方を考えておく
自己紹介で話す内容を決めておく
自己紹介の内容は、あらかじめ考えておくことが大切です。
話がうまくまとまらなかったり、話す時間が長すぎたりすると、派遣先企業の担当者に「この人に来てもらっても大丈夫だろうか……」と不安を抱かせてしまいます。
伝えたいポイントを絞り、1~2分程度で簡潔に話せるよう練習しておきましょう。
なお自己紹介の内容は、派遣先企業の業務に活かせる経歴を中心に考えると、ご自身の適正がより伝わりやすくなります。
派遣先企業側から聞かれる質問を想定しておく
派遣先企業から聞かれる質問は、ある程度決まっています。
以下の質問はほとんどの顔合わせで聞かれるので、回答を用意しておくと安心です。
【顔合わせでよく聞かれる質問】
- これまでの経歴
- 保有しているスキル
- 残業や休日出勤の可否
- 前職の退職理由
先述の通り、ご自身の経歴やスキルについて話す際は、派遣先企業の業務に関係するもののみを簡潔にまとめることが重要です。
また、残業や休日出勤ができない場合は、素直に理由を伝えて調整してもらいましょう。
このような労働条件は、派遣会社が派遣社員の希望を事前に伝えており、その内容に合意している場合がほとんどです。
そのため、派遣先企業の希望に無理に合わせる必要はありません。
前職の退職理由は伝え方が重要となるので、次項で詳しく解説します。
前職の退職理由の伝え方を考えておく
派遣先企業から前職の退職理由を聞かれた際には、なるべくポジティブな言葉で答えましょう。
この質問の背景には、「契約期間満了日まで働いてくれるかどうかを知りたい」という意図があります。
前職をネガティブな理由で退職した場合、伝え方を工夫しなければ「早期に退職されるのでは?」と思われ、雇用を見送られるかもしれません。
たとえば病気や怪我が理由であれば、現在は治療を受けて、業務を問題なく行える点を伝えることが大切です。
派遣の顔合わせでチェックされるポイント
顔合わせでは、派遣先企業の担当者が必ずチェックしているポイントがあります。
以下の3点を意識して、効率的に対策しましょう。
【派遣の顔合わせでチェックされるポイント】
- ポイント①業務に必要な知識やスキルを持っているか
- ポイント②社員とコミュニケーションをうまく取れそうか
- ポイント③最低限のビジネスマナーは守れているか
ポイント①業務に必要な知識やスキルを持っているか
派遣先企業とのミスマッチを防ぐ目的で、業務に必要なスキルを有しているかどうかは必ず確認されます。
経歴やスキルの情報をまとめた“スキルシート”を事前に提出している場合、その内容と相違がないよう、適宜補足しながら伝えることが大切です。
たとえばパソコンスキルを要する仕事であれば、「オフィスソフトをどの程度使用できるのか」「前職でどのように使用していたのか」などを答えるとよいでしょう。
ポイント②社員とコミュニケーションをうまく取れそうか
顔合わせの際には、コミュニケーション能力もチェックされています。
ほかの社員とうまく連携できなければ、業務を円滑に進められません。
顔合わせでは、意図の伝わる話し方や適度な相槌を意識し、コミュニケーション能力に問題がないことを認めてもらいましょう。
初めて訪れる場所で戸惑いや緊張を覚えるかもしれませんが、少し意識するだけでも改善できるので、ぜひ実践してください。
ポイント③最低限のビジネスマナーは守れているか
顔合わせにおいても、ビジネスマナーは欠かせません。
派遣先企業に向かう際には、清潔感のある服装を心がけましょう。
服装に指定がなくとも、スーツかオフィスカジュアルを着用するのが一般的です。
くわえて、時間の厳守や丁寧な言葉遣いを意識すると、信頼を得られます。
ビジネスマナーに関して不安があれば、派遣会社の担当者に相談してください。
派遣の顔合わせを成功させるコツ
派遣の顔合わせに選考の要素はありませんが、派遣会社の判断で雇用が見送られるケースがあります。
そのような事態を避けるために、以下のコツを掴んで対策しましょう。
【派遣の顔合わせを成功させるコツ】
- コツ①派遣先企業やその業界の情報を調べておく
- コツ②派遣先企業の業務に活かせる経歴やスキルをアピールする
- コツ③表情や声のトーンで意欲を伝える
- コツ④自己紹介や質問への回答は要点をまとめる
コツ①派遣先企業やその業界の情報を調べておく
派遣先企業やその業界の情報は、あらかじめ調べておくとよいでしょう。
ある程度の情報を知っていれば、業務内容の説明を受ける際に具体的なイメージを持ちやすくなります。
反対に、派遣先企業のホームページを見ればわかるような内容を質問すると、事前準備がおろそかであると判断され、不信感を与えかねません。
派遣先企業のホームページは、顔合わせの前に目を通し、わからない用語があれば調べておくことをおすすめします。
コツ②派遣先企業の業務に活かせる経歴やスキルをアピールする
自己紹介の際には、派遣先企業の業務に関係する経歴やスキルをアピールしましょう。
派遣の顔合わせでは、業務を行える能力の有無をチェックされています。
そこで経歴を網羅的に話すと、話が長くなるうえ「派遣先企業が求める基準をクリアできているのか」が見えにくくなってしまいます。
経歴やスキルは、業務に活かせるものを優先してまとめ、簡潔に伝えることが重要です。
コツ③表情や声のトーンで意欲を伝える
仕事に対する意欲は、表情や声のトーンを通しても伝えられます。
経歴やスキルに自信がなくても、明るい表情でハキハキと話せば、誠実さや前向きな姿勢を評価してもらえます。
また、緊張すると声のトーンが下がりやすくなるため、派遣会社の担当者に質問してもらい、当日に近い状況で話す練習をしておくと効果的です。
コツ④自己紹介や質問への回答は要点をまとめる
派遣先企業の社員と話す際には、要点をまとめて伝えることが大切です。
顔合わせの限られた時間を有意義に過ごすためにも、自己紹介の内容はポイントを絞り、質問には簡潔に答えるよう心がけましょう。
このように必要な情報を取捨選択して伝えると、コミュニケーション能力の高さもアピールできます。
派遣の顔合わせでの注意点
派遣の顔合わせでは、派遣先企業に対し、法律で禁止されている行為があります。
以下の行為を容認する派遣会社は、信頼性に問題があるため、別の派遣会社への登録を検討してください。
特定行為をされていないか
派遣先企業が派遣社員の選考を実施する“特定行為”は、法律で禁止されています。
これは派遣社員の雇用主が派遣会社であり、派遣先企業には業務上の指揮命令権しかないためです。
特定行為には、以下の事柄が該当します。
【派遣先企業が禁止されている特定行為】
- 性別や年齢を特定する
- 履歴書の提出を求める
- 採用面接や筆記試験を行う
なお派遣先企業に提出するスキルシートには、氏名や性別などの記載がなく、履歴書とは見なされません。
特定行為を受けた場合は、ほかにも違法行為をしている悪質な企業の可能性が高いため、派遣を辞退したほうがよいでしょう。
プライベートな質問をされていないか
顔合わせでプライベートな質問を受けた場合も注意が必要です。
業務に関係する経歴やスキル以外の事柄が、派遣社員の受け入れに影響することはありません。
したがって、派遣先企業から年齢や性別、家族構成など、個人情報を聞き出す質問があった場合は、回答を拒否することができます。
不快な質問が続くようであれば、業務開始後のミスマッチにもつながりかねないため、辞退を検討しましょう。
派遣の顔合わせとは、派遣先企業に出向き、担当者と事前に面談を行うこと
本記事では、派遣の顔合わせを、成功させるコツとともに解説しました。
派遣の顔合わせとは、派遣先企業を事前に訪問し、担当者との面談を受けることです。
選考の要素はありませんが、ビジネスマナーに問題がある場合に、派遣会社の判断で雇用が見送られるケースがあります。
そのような事態を防ぐために、顔合わせに向けた準備をきちんと行い、仕事に対する意欲を見せることが大切です。
「自分に合う仕事がわからない」「ビジネスマナーに不安がある」とお悩みの方は、ホットスタッフにご相談ください。
初めて登録する方でも安心してお仕事をスタートできるよう、丁寧なカウンセリングを通して最適な職場をご紹介いたします。