 
													派遣社員と派遣先企業のあいだでは、採用に関わる面接は行われないものの、両者の顔合わせが実施される場合があります。
顔合わせが決定したら、「当日は何を着ていけばよいのだろう……」と服装に悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、派遣先企業との面接(顔合わせ)に適した服装やマナーを解説します。
企業の担当者に好印象を与えられれば、就業後の仕事も進めやすくなるはずです。
目次
派遣会社の面接(登録会)に適した服装
派遣先企業と顔合わせを行うには、派遣会社に登録して仕事を紹介してもらう必要があります。
この登録が行われる場は“登録会”とよばれ、派遣会社のオフィスに来社、またはWeb上で実施されるのが一般的です。
登録会は、派遣会社が派遣社員のスキルや希望条件などを確認するために実施されるもので、選考が行われるわけではありません。
そのため、スーツはもちろん、オフィスカジュアルといった私服でも問題ないケースがほとんどです。
ただし、派手な服装や過度な露出は、派遣会社の担当者にマイナスな印象を与えてしまう可能性があるので、避けたほうがよいでしょう。
多くの場合、派遣会社は取引先である派遣先企業との関係を良好に保つために、信頼できる人材を紹介したいと考えています。
服装だけでは判断されないものの、個性が強すぎたり清潔感がなかったりすると、「仕事に対する意識が低い」と思われて仕事の紹介を見送られるケースもあります。
服装に迷う場合は、真面目で清潔感のある印象を与えられる、スーツやオフィスカジュアルがおすすめです。
派遣先企業との面接(顔合わせ)に適した服装
派遣会社に登録して仕事を紹介してもらったあとは、派遣先企業との顔合わせが行われます。
実際に派遣先企業が選考し、採用を決定するわけではないものの、一緒に働く相手として評価されるのは間違いありません。
企業が自社に適した人材かを見極めるポイントとしてスキルや経験も重要ですが、服装は社会人としてのマナーや仕事に対する意識を判断される大切な要素です。
以下では、派遣先企業との顔合わせにふさわしい服装を男女別に紹介します。
男性の場合
男性の場合は、清潔感を意識したスーツ、またはジャケットスタイルが基本です。
スーツやジャケットは、黒やネイビーなどの落ち着いた色のものがおすすめです。
これらに合わせるシャツは、白や水色などの淡い色で無地のものを組み合わせると、清潔感のある印象に仕上がります。
スーツスタイルではシンプルなネクタイを選ぶのが基本ですが、柄物を使用する場合は、派手すぎないストライプや小紋柄を選びましょう。
また、バッグと靴を同じ色で揃えると、統一感が出て洗練された雰囲気を演出できます。
しかし、色やデザインにこだわっても、着用している服にシワや汚れがあるとマイナスな印象を与えてしまう可能性があります。
顔合わせの前には、必要に応じてアイロンをかける、またクリーニングに出しておくなどの対策も大切です。
女性の場合
女性の場合は、清潔感にくわえて上品さをアピールできるスーツやオフィスカジュアルがおすすめです。
スーツやジャケットは、黒やネイビーなどの落ち着いた色のほか、明るめのグレーやベージュを取り入れると、華やかな印象を与えられます。
さらにブラウスやカットソーはパステルカラーを選ぶことで、柔らかい雰囲気に仕上がります。
また、スカートを着用する際は、座ったときに膝が隠れる程度の丈を選び、ストッキングを履くのもポイントです。
顔合わせで注意したい季節別の服装のポイント
派遣先企業との顔合わせでは、季節に合った服装を意識することも大切です。
季節感のある服装は、「状況に応じた準備や配慮ができている」と好印象につながる可能性があります。
それでは、顔合わせの際に注意したい、季節に応じた服装のポイントを以下で詳しく見ていきましょう。
夏の服装の注意点
暑い時期はクールビズを実施している派遣先企業もありますが、顔合わせ時の服装について具体的な指示がない場合は、ジャケットを着用したフォーマルな服装がおすすめです。
一方、「クールビズでお越しください」と言われた場合は、ノージャケットかつノーネクタイでも問題ありません。
なお、企業によってクールビズの定義は異なるため、詳細な指示がない場合は、念のためジャケットやネクタイを持参しておくと安心です。
また、企業から私服が許可された場合は、Tシャツやポロシャツ、また半ズボンの着用は避けましょう。
女性の場合は、薄手のシャツやカットソーから下着が透けないように配慮し、暑くてもストッキングを履くのがマナーです。
夏に厚着は避けたいところですが、仕事に対する意欲を伝えるためにも、きちんとした服装を意識することが大切です。
冬の服装の注意点
寒い時期はカジュアルな服装になりすぎないよう、注意しましょう。
アウターを着る場合、ダウンジャケットやダッフルコートはカジュアルな印象が強いので、フォーマルなトレンチコートやチェスターコートの着用がおすすめです。
また、ジャケットの下にニットを着る場合は、派手な色や柄を避け、シンプルなものを選ぶのがポイントです。
アウターやニットにくわえて、足元への配慮も欠かせません。
スーツ以外のスタイルであっても、ブーツは着用せずにビジネスシーンに合った革靴やパンプスを履くのがマナーです。
顔合わせ時に押さえておきたい身だしなみのポイント
派遣先企業との顔合わせで担当者に好印象を与えるには、服装だけではなく、社会人として常識のある身だしなみも大切です。
以下では、派遣先企業との顔合わせの際に、押さえておきたい身だしなみのポイントをお伝えします。
【顔合わせの際に押さえておきたい身だしなみのポイント】
- ポイント①髭は手入れがされているか
- ポイント②メイクやネイルは華美でないか
- ポイント③髪色・髪型は適切か
- ポイント④ニオイに気を遣っているか
- ポイント⑤小物はシンプルなデザインか
ポイント①髭は手入れがされているか
男性の場合は髭を伸ばしている方もいらっしゃるかもしれませんが、伸びた髭は派遣先企業の担当者にマイナスな印象を与える可能性があるため、剃るのが基本です。
働く業界によって認識は異なるものの、面接(顔合わせ)の場で髭を剃っていないと「清潔感がない」「ビジネスマナーを心得ていない」と思われてしまう場合があります。
特に、接客や営業などの顧客と関わる機会の多い職種では、顔合わせ時点で身だしなみを厳しく見られています。
ただし、アパレル業界や美容業界で働く場合には、髭もおしゃれの一つとして認められることがあるため、働く業界や企業に合わせて、適切な対応が求められるでしょう。
ポイント②メイクやネイルは華美でないか
派遣先企業との顔合わせでは、ナチュラルなメイクや控えめなネイルを意識するのもポイントの一つです。
ビジネスシーンにおいて、女性のノーメイクは失礼に当たるといわれていますが、「濃いメイクや派手なネイルはビジネスシーンに適さない」と考える企業が多くみられます。
そのため、メイクはベージュやブラウンなどの色を使用し、ナチュラルで健康的な印象に仕上げましょう。
また、ネイルはベージュや淡いピンクといった肌なじみの良い色を使うと、清潔感のある印象を与えられます。
なお、飲食業界や医療業界では、ネイルが禁止されているケースもあります。
たとえナチュラルなネイルであっても、企業の担当者から「仕事に対する意識が低い」と思われてしまうかもしれません。
働く業界の常識や、企業のルールに合わせた身だしなみを意識することが大切です。
ポイント③髪色・髪型は適切か
清潔感のある髪色や髪型は、派遣先企業の担当者に好印象を与えます。
業界によって考え方は異なるものの、明るい髪色や個性的な髪型は、企業の担当者にネガティブな印象を与えかねません。
髪色は暗めのトーンに染め直したうえで、男性の場合は耳にかからない程度の長さに調整し、女性の場合は肩につく長さであれば結ぶことをおすすめします。
また、顔合わせ当日は、派遣先企業の担当者と向かい合って話をするため、近くで見られても問題がないよう、髪の寝ぐせや広がりをきちんと整えておきましょう。
ポイント④ニオイに気を遣っているか
派遣先企業との顔合わせ当日は、たばこや香水などのニオイにも配慮が必要です。
これらのニオイはビジネスシーンに限らず、周りに不快な思いをさせる可能性があります。
たばこのニオイ対策としては、当日着用する服をニオイが移らない場所に保管する、あるいは衣類用の消臭スプレーを使用するのが効果的です。
また、香水はつけないのが基本ですが、体臭が気になる場合は微香タイプのものを使用するとよいでしょう。
ほかにも消臭効果のある無香タイプの制汗スプレーや、ボディーシートなどの使用もおすすめです。
ポイント⑤小物はシンプルなデザインか
派遣先企業との顔合わせの際は、機能性を重視したシンプルなデザインの小物を身につけることも、好印象につながります。
ビジネスシーンにおいては、腕時計の着用が一つのマナーとされていますが、アイテムによっては「常識のない人」と思われてしまう可能性があります。
特に、スポーツタイプやハイブランド品は「場の空気を読めていない」「過度なアピールをしている」と受け取られるケースも少なくありません。
派遣先企業との顔合わせの際は、スーツやジャケットスタイルに合う、シンプルでフォーマルなデザインの腕時計を選びましょう。
また、バッグは黒やブラウンなどの落ち着いた色で、当日資料が配布されても折れずに収納できるA4サイズで自立するタイプがおすすめです。
腕時計と同様、カジュアルすぎるものやハイブランド品は、企業の担当者にマイナスな印象を与える可能性があるので、避けたほうがよいといえます。
派遣の面接に関するよくある質問
派遣で働くのが初めての方は、派遣会社の登録会や派遣先企業との顔合わせについて、不明な点も多いのではないでしょうか。
以下には、派遣の登録会や顔合わせに関してよくある質問をまとめています。
【派遣の登録会や顔合わせに関するよくある質問】
- 派遣の登録会で落ちることはある?
- 服装は合否を左右する?
- アクセサリーはつけても良い?
- 顔合わせ時に私服が許可された場合は?
派遣の登録会で落ちることはある?
基本的に、派遣会社から登録を断られることはありません。
しかし、場合によっては登録できないケースもあります。
そうした場合に考えられる理由には、以下が挙げられます。
【派遣の登録を断られる理由】
- 社会人としてのマナーやモラルに欠けるから
- 問題のある行動によって解雇された経験があるから
- コミュニケーション能力が不足しているから
- スキルや経験に対して希望条件が高すぎるから
派遣会社としては、マナーやモラルに欠ける、あるいは問題のある行動を起こして解雇された経験のある人材を、派遣先企業に紹介するのは難しいでしょう。
また、コミュニケーション能力が著しく不足していて意思疎通が取れない場合や、スキルに対して希望条件が高すぎる場合も、仕事の紹介を断られる可能性があります。
服装は合否を左右する?
派遣会社の登録がすでに完了している場合、派遣先企業が顔合わせ時の服装を見て派遣社員の合否を判断することは法律で禁止されています。
ただし、服装は自分の第一印象を決める大切な要素です。
これから働く企業の担当者に好印象をもってもらえれば、就業後もコミュニケーションが取りやすいといったメリットもあるため、適切な服装を心がけましょう。
参照元:e-Gov法令検索「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律第二十六条」
アクセサリーはつけても良い?
派遣先企業との顔合わせでは、アクセサリーは結婚指輪と腕時計にとどめておくのが望ましいといえます。
特に飲食業界や医療業界においては、衛生面や安全性の観点から、アクセサリーの着用は禁止されているケースがほとんどです。
なお、アパレル業界やIT業界などでは、アクセサリーの着用が認められている場合も多いので、働く業界に合わせた対応が必要です。
顔合わせ時に私服が許可された場合は?
派遣先企業から「顔合わせ時の服装は私服で問題ない」との許可があった場合でも、スーツやオフィスカジュアルといったビジネスシーンにふさわしい服装を選びましょう。
企業によっては、TPOに合った服装を選択できるかを確認する目的で、私服を許可しているケースもあります。
業界によって認識が異なる部分はあるものの、カジュアルすぎる服装は、派遣先企業の担当者にマイナスな印象を与えてしまうことも考えられます。
派遣先企業との顔合わせに適した服装は、スーツやオフィスカジュアルな服装を選びましょう
就業前に行われる派遣先企業との顔合わせは、採用に影響しないとはいえ、自分の第一印象を決める重要な機会です。
そのため、ビジネスシーンにふさわしいスーツやオフィスカジュアルといった清潔感のある服装を心がけましょう。
企業の担当者に好印象をもってもらえれば、就業後のコミュニケーションが取りやすくなり、仕事も順調に進められるはずです。
派遣で働くことを検討している方は、専任の担当者によるマンツーマンのフォロー体制が整っているホットスタッフにぜひご相談ください。
具体的な仕事内容はもちろん、職場の雰囲気をお伝えし、スムーズにお仕事をスタートできるようバックアップいたします。
 
				 
		
 
													 
													 
													 
													 
													 
													 
													 
													 
													 
		 
                                   
                                  