派遣の基礎知識

無期雇用派遣に向いている人の特徴は?メリットやデメリットも解説

“無期雇用派遣”は、雇用期間を気にすることなく安定した収入が得られる働き方として注目されています。
しかし、派遣になじみのない方にとっては、具体的な働き方や向いている人の特徴など、気になる点も多いのではないでしょうか。

本記事では、「無期雇用派遣はどのような人に向いている働き方なのか?」という疑問にお答えし、メリットもあわせて解説します。

最適な働き方を叶えて理想の生活を送るための、参考にしてください。

無期雇用派遣とは?

無期雇用派遣とは、派遣会社と期間の定めのない雇用契約を結んだ派遣社員が、派遣先企業で勤務する働き方です。

雇用主は派遣会社であるため、派遣先での勤務が終了しても派遣会社との雇用契約は継続されます。
次の派遣先が決定するまでの期間も収入が途切れないため、安定した収入を得ながら“派遣”という働き方を長く続けたい人に選ばれているのが特徴です。

なお、給与や就業時間などの労働条件は、派遣先企業ではなく雇用主である派遣会社の規定が適用されます。

有期雇用派遣との違い

雇用期間を決めて働く、いわゆる一般的な派遣のことを“有期雇用派遣”とよびます。

無期雇用派遣と有期雇用派遣には、さまざまな違いがあります。
具体的な違いは、以下の表をご確認ください。

【無期雇用派遣と有期雇用派遣の違い】

 無期雇用派遣有期雇用派遣
雇用主派遣会社派遣会社
雇用期間なしあり
給与の支払い先派遣会社派遣会社
労働条件派遣会社の規定に準ずる派遣先の規定に準ずる
待機期間中の扱い派遣会社との雇用契約は継続しているため、給与の支払いと福利厚生を受けられる雇用契約は終了し、失業状態のため給与の支払い、福利厚生は受けられない

無期雇用派遣の場合は、派遣社員と派遣会社が無期限の雇用契約を結ぶので、派遣先での勤務が終了しても収入が途切れることはありません。

一方、有期雇用派遣の場合は、派遣社員が派遣先で勤務する期間のみ派遣会社と雇用契約を結ぶため、派遣先での勤務期間の終了に伴い、雇用契約も終了します。
いったん契約が終了すると、次の派遣先が決まるまでの待機期間中に給与は発生しません。

同じ派遣という働き方でも、雇用期間の定めがあるかないかで、収入や待遇が大きく変わります。

正社員との違い

無期雇用派遣と正社員は、雇用期間の定めがない点では共通していますが、雇用主を含め以下のような違いがあります。

【無期雇用派遣と正社員の違い】

 無期雇用派遣正社員
雇用主派遣会社派遣先企業
雇用期間なしなし
給与の支払い先派遣会社派遣先企業
労働条件派遣会社の規定に準ずる派遣先企業の規定に準ずる
契約終了後の扱い派遣先との契約終了後も派遣会社と雇用契約は継続しているため、給与の支払いと福利厚生を受けられる雇用契約は終了し、退職した状態のため給与の支払い、福利厚生は受けられない

無期雇用派遣の雇用主はあくまでも派遣会社のため、派遣先企業の正社員とは給与額や労働条件が異なります。

特に、住宅手当や資格取得支援などの福利厚生にはズレが生じるかもしれません。

無期雇用派遣に向いている人の特徴

有期雇用派遣との違いがわかったところで、無期雇用派遣にはどのような人が向いているのかを見ていきましょう。

以下では、代表的な特徴を4つ紹介します。

【無期雇用派遣に向いている人の特徴】

  • 特徴①同じ職場で長期間働きたい人
  • 特徴②一つの職場でキャリアアップしたい人
  • 特徴③充実した研修やキャリアへのアドバイスを望む人
  • 特徴④安定した収入を得たい人

特徴①同じ職場で長期間働きたい人

同じ派遣先で長く勤務したい人は、無期雇用派遣で働くことに向いているといえます。

無期雇用派遣では、派遣先が決まらない場合でも給与の支払いが発生します。
そのため、一つの派遣先企業に長く勤務するのが一般的です。

一方、有期雇用派遣では、同じ派遣先に勤務するのは最長3年と定められており、この期間を超えて同じ職場で働きつづけることはできません。
引き続き派遣として働くには、契約が満了する1か月前を目安に更新手続きをする必要があります。

派遣先が頻繁に変わるのを避けたい人や、更新手続きを面倒に感じる人は、無期雇用派遣がおすすめです。

特徴②一つの職場でキャリアアップしたい人

同じ職場でキャリアを築いていきたい人にも、無期雇用派遣は向いています。

正社員として働く場合には定期的な異動や転勤の可能性がありますが、無期雇用派遣の場合は、一方的な配置転換はありません。

職種や勤務地が変更になる場合には、対応できるかどうかをその都度派遣会社と相談して決定するので、希望が通れば同じ部署でキャリアアップしていくことも可能です。

長期的に働くなかで、派遣先企業からスキルや実績が評価されれば、将来的に正社員として採用されるケースもあります。

特徴③充実した研修やキャリアへのアドバイスを望む人

スキルアップの研修やキャリア形成のアドバイスを受けたい人にも、無期雇用派遣がおすすめです。

労働者派遣法の改正(平成27年9月30日)により、派遣会社は派遣労働者のキャリアアップを目的とした“キャリア形成支援制度”を有することが定められました。

これにより派遣労働者は、派遣会社が提供する教育訓練やキャリアコンサルタントによるカウンセリングを受けられます。

教育訓練には、ビジネスマナー研修やPCスキル研修、またeラーニング研修などがあり、長期的なキャリアの構築にも役立つでしょう。

参照元:厚生労働省「平成27年労働者派遣法改正法の概要p3,4」

特徴④安定した収入を得たい人

「派遣という働き方で安定した収入を確保したい」という人にも、無期雇用派遣は向いています。

先ほどお伝えした通り、無期雇用派遣は次の派遣先が決まるまでの待機期間中にも給与が支払われるので、安定した収入が見込めます。
また、有期雇用派遣の給与は時給制であるのに対し、無期雇用派遣は月給制であることが一般的です。

そのため、勤務日数による収入の変動が少なく、収入が安定しやすいといえます。

無期雇用派遣のメリット

派遣として長く働きたい人にとって、無期雇用派遣を選ぶメリットは十分にあります。

ここでは、無期雇用派遣で働く4つのメリットを紹介します。

【無期雇用派遣のメリット】

  • メリット①同じ職場で長期間働ける
  • メリット②多様な業界や職種を経験できる
  • メリット③長期的なキャリアプランを形成できる
  • メリット④収入が安定する

メリット①同じ職場で長期間働ける

正社員と同じように一つの職場で長期間働けるのは、無期雇用派遣のメリットです。

繰り返しになりますが、有期雇用派遣では原則同じ職場で3年以上働けないので、契約が終了するたびに次の仕事を探す必要があります。
その点、無期雇用派遣は雇用期間の制限がなく、同じ職場で長期的に働くことが可能です。

業務の理解度や職場の人間関係が深まるため、仕事に対するモチベーションの向上も期待できます。

メリット②多様な業界や職種を経験できる

多種多様な仕事を経験できる点も、無期雇用派遣で働くメリットの一つです。

派遣社員の主な勤務先は従業員数の多い大手企業であり、営業や企画など社内のさまざまな部署で業務を行うケースもあります。

最終的には勤務先と派遣会社の判断が必要となるものの、勤務態度や業務実績が良好であれば、希望する職種への転換が叶うかもしれません。

仕事が評価されると、雇用主である派遣会社からの信頼も得られるので、未経験の業界や職種に紹介してもらいやすくなり、キャリアの幅も広がるでしょう。

メリット③長期的なキャリアプランを形成できる

同じ職場で働きつづけることによって、長期的なキャリアプランが立てやすい点も、無期雇用派遣のメリットとして挙げられます。

有期雇用派遣のように短期的に派遣先が変わると、スキルアップが叶わないケースも少なくありません。
同じ業界や職種で長く勤めれば、仕事に対する理解や知識を得られるため、キャリアアップが見込めます。

さらに、派遣先企業との信頼関係が築けるので、将来正社員としての採用を目指す場合にも有効です。

メリット④収入が安定する

収入が不安定になりやすい派遣という働き方であっても、待機期間中の給与が保証される無期雇用派遣なら安心です。

一般的な有期雇用派遣で働く場合は、一度雇用契約が終了すると失業扱いとなり、次の派遣先が見つかるまでは無収入のリスクがあります。
無期雇用派遣であれば、たとえ次の派遣先が見つからない場合でも、一定額の給与が保証されます。

また、有期雇用派遣は時給制が一般的ですが、無期雇用派遣は月給制なので、勤務日数による収入の変動が少ない点も大きなメリットです。

無期雇用派遣のデメリット

派遣の不安要素を解消しているようにも思える無期雇用派遣ですが、実はデメリットもあります。
主なデメリットは、以下の3つです。

【無期雇用派遣のデメリット】

  • デメリット①選考を受ける必要がある
  • デメリット②派遣先企業は派遣会社が決める
  • デメリット③給与や待遇に正社員との差がある

デメリット①選考を受ける必要がある

無期雇用派遣に登録するには、正社員と同じように採用試験や面接を受ける必要があり、選考のハードルが高くなるのはデメリットです。

一般的な有期雇用派遣では厳格な審査はなく、ほとんどの人が登録すれば仕事を紹介してもらえます。

一方、無期雇用派遣は雇用期間を設けず長期的に働くことを前提としており、待機期間中にも給与が発生します。
つまり派遣会社としても、意欲がありスキルの向上が見込める人材を採用したいということです。

職務経歴の内容や面接の姿勢によっては、無期雇用派遣で働けない場合もあります。

登録を希望する派遣会社の理念を理解し、面接で自身をアピールするための対策を考えるなど、事前準備が重要です。

デメリット②派遣先企業は派遣会社が決める

有期雇用派遣と比べて派遣先企業を自由に選べない点も、無期雇用派遣のデメリットといえます。

有期雇用派遣は、勤務地や勤務日数などを自由に選びやすいといった特徴があります。
一方、無期雇用派遣は、雇用主である派遣会社が派遣先企業を決定するのが一般的です。
希望がまったく通らないわけではないものの、基本的には紹介された企業での勤務が前提となります。

安定した収入が得られる代わりに、自由な働き方は難しくなることを理解しておきましょう。

デメリット③給与や待遇に正社員との差がある

無期雇用派遣の雇用主はあくまでも登録している派遣会社であるため、派遣先企業の正社員と比べると、給与や待遇が低くなりやすいのもデメリットの一つです。

派遣先での無期雇用派遣は、派遣会社の正社員として扱われます。
そのため、派遣先企業の正社員と同等の仕事を任されるケースもあり、仕事に対する意欲や成果が求められます。

しかし、派遣先企業と直接雇用契約を結んでいる正社員と比べると、派遣会社の給与や待遇は低い傾向にあるのが現状です。

このような待遇の差に不満を感じてしまい、仕事へのモチベーションが下がる可能性も否定できません。

無期雇用派遣に関するよくある質問

ここでは、実際に無期雇用派遣で働くことを想定した場合に多く寄せられる疑問について紹介します。

無期雇用派遣の理解度を上げるために、以下の内容を確認しましょう。

【無期雇用派遣に関するよくある質問】

  • 無期雇用派遣から派遣先企業の正社員になれることはありますか?
  • 無期雇用派遣の選考には誰でも受かりますか?
  • 派遣先企業が決まらないことはありますか?
  • 無期雇用派遣で解雇されることはありますか?

無期雇用派遣から派遣先企業の正社員になれることはありますか?

派遣先企業に“正社員登用制度”が用意されている場合には、正社員として転籍できる可能性があります。

派遣先企業としても、無期雇用派遣で働く社員のように、自社の仕事内容や職場環境を理解している人材を確保できるのは大きなメリットです。

しかし、この制度を設けるかどうかの判断は派遣先企業に一任されているため、必ずしも希望が通るわけではありません。
興味のある方は、派遣先の担当者に制度の有無や過去の実績を確認してみるとよいでしょう。

無期雇用派遣の選考には誰でも受かりますか?

無期雇用派遣の選考は派遣会社の審査によって決まるため、誰でも採用されるわけではありません。

一般的な正社員の採用試験と同様、職務経歴書や面接の内容によって判断されます。
これまでの経験やスキル、また適正などが評価されるので、選考時には自身をしっかりとアピールすることが大切です。

派遣先企業が決まらないことはありますか?

無期雇用派遣であっても、派遣先企業が決まらないケースもあります。
この場合はいわゆる“待機期間”となり、次の派遣先が決定するまでは給与保証が受けられます。

派遣会社によっては、待機期間中に自社での仕事を用意する場合も少なくありません。

無期雇用派遣で解雇されることはありますか?

無期雇用派遣として働く場合も、解雇はありえます。
ただし、従業員の解雇は法律によって厳しく制限されているため、単に能力が低い、もしくは成績が悪いといった理由では認められません。

解雇が認められるのは、情報漏えいや犯罪行為など雇用主に著しい損害を与えた場合や、雇用主の業績が悪化して人員削減を行うといった場合です。

無期雇用派遣に向いているのは、安定した収入を得てキャリアを築きながら派遣を続けたい人

今回は、無期雇用派遣に向いている人の特徴を、メリットやデメリットとともに紹介しました。

無期雇用派遣は、同じ派遣先企業に長く勤めたい人や、安定した収入を得ながら派遣を続けたい人に向いている雇用形態です。
同じ職場で長く働くことで仕事のスキルや知識を身につけられ、長期的なキャリア形成も期待できます。

ただし、無期雇用派遣になるには派遣会社の厳しい選考を受ける必要があり、採用のハードルは高いといえます。

「派遣として働きながら、将来のキャリアプランを考えたい」とお悩みの方は、ホットスタッフにぜひご相談ください。
お一人おひとりの意向を最優先に考え、夢の実現を万全の体制でバックアップいたします。

目次